ニュース&お知らせ

一覧に戻る

2012/10/18 宅地建物取引主任者資格



本日も弊社HPにアクセスいただき、誠にありがとうございます。

会社帰りに聞こえてくる鈴虫の音色が、日に日に秋の深まりを感じさせる今日この頃、お出かけのしやすいこの時期、お住まい探しにはもってこいでございます!
ぜひ、弊社グループ会社 アイ・エヌ・ティーのHPもご覧いただき、お客様の「夢の空間」を見つけてみてはいかがでしょうか。

さて、秋と言えば、他にも食欲の秋、芸術の秋、そして・・・スポーツの秋!
プロ野球もクライマックスシリーズで盛り上がっておりますが、他にもこの時期、私が楽しみにしているスポーツの一つに、学生駅伝があります。
先日8日に開催されました「第24回出雲全日本大学選抜駅伝競走(出雲駅伝)」では、優勝候補の東洋大学・早稲田大学などをおさえ、山梨学院大学が堂々の大会新記録での優勝!
来年1月2~3日に開催される、恒例の「箱根駅伝」の優勝候補に一気に躍り出たと言っても過言ではございません。

駅伝ファンの方はご存知と思いますが、その「箱根駅伝」の予選会は、実は10月に行われています。
今年は10月20日(土)に、立川市 昭和記念公園周辺で行われます。
私事で恐縮ですが、私の母校も出場予定のため、当日は心の中で声援を送りたいと思います。(弊社は土曜・日曜も営業しております!)

前置きが長くなりましたが、その予選会の翌日が今回のタイトルとなっております、
「宅地建物主任者資格」の資格試験日なのです!!
ご覧になっている皆様の中にも、受験される方がいらっしゃるかもしれませんね。
今回は「宅地建物主任者資格」について、簡単にご紹介させていただきます。

◎ 宅地建物取引主任者とは?

「宅建(たっけん)」や「主任者資格」などと呼ばれているこの資格、どこかでお耳にしたことはあるかもしれませんが、どういった資格なのかはあまり知られていないのではないでしょうか。

宅地建物取引主任者とは、不動産取引について、一定以上の知識・経験を持つ者として公的に認められるというだけではなく、法律で以下の事が決められているため、不動産取引業を営む会社にとっては必要不可欠な資格となっております。

・宅地建物取引業者は、事務所ごとに従事者5名に対して1名以上の割合で、
専任の宅地建物取引主任者を置かなければならない。

(宅地建物取引業法第15条第1項)

・下記の3つの業務については、宅地建物取引主任者だけが行なうことができる。①重要事項の説明(法第35条第1項、第2項、第3項)
※説明の際には、資格証の提示が義務付けられております。

②重要事項説明書への記名・押印(法第35条第4項)
③契約書への記名・押印(法第37条第3項)

◎ どうやって宅地建物取引主任者になるのか?

まずは、資格試験に合格することが必要です。
資格試験は、年齢・学歴・不動産取引業での実務経験などによる制限はなく、どなたでも受験が可能です。
※ただし、不動産取引業に従事されている方は、講習を受けることにより、試験の一部(5問分)が免除になる制度があります。
試験内容は、民法・宅建業法・借地借家法・区分所有法・不動産登記法・都市計画法・建築基準法・農地法・国土利用計画法・・・・といった法律を中心に多岐にわたります。
問題は全部で50問。4肢択一式でマークシートにて解答します。
ここ5年の合格点は33点~36点、合格率は16~18%前後です。
(5人に1人も受からないと考えると狭き門です・・・。)

今年は10月21日(日)に全国一斉に実施されます。
受験生の方々は佳境をむかえていらっしゃることと思いますが、体調などに気を付けていただきつつ、頑張ってください!
(なお、資格試験の申し込みは毎年7月上旬頃、合格発表は今年は12月5日です。)

続きまして、試験に無事合格されますと、実務経験の無い方は「実務講習」を受け、修了しなければなりません。(ここでも修了試験があります。)
実務経験が2年以上ある方・実務講習を修了された方は、都道府県知事の登録を受けます。(登録には「成年被後見人でない」等、いくつかの欠格事由に該当しないことが必要になります。)
そして、取引主任者証の交付を受けることによって、宅地建物取引主任者となることができます!

弊社でも、お部屋を借りられるお客様・不動産を買われるお客様には、ご契約の際必ず重要事項のご説明を宅地建物取引主任者が行っております。
わかりやすいご説明を心掛けてはおりますが、ご不明な点がございましたら、お気軽にお尋ねいただければと思います。
(賃貸契約につきましては、8月30日更新の「賃貸契約について(基礎編)」もご覧いただければ幸いです。)

我々インテリジェンス・ネットワーク一同は、
駅伝に負けぬチームワークで、
全社員が連携してそれぞれの業務を全うし、
お客様の「夢の空間」を実現すべく走り続けます!!

業務課アシストより

ページの先頭へ

一覧に戻る