2019/06/13 梅雨の湿気対策

本日も弊社HPをご覧いただきありがとうございます。
2019年も6月に突入し、一年の約半分が過ぎようとしています。
先日祖父の家に奇麗な紫陽花が咲いていました。梅雨の季節が
やってきますね。本日はこれからの時期の湿気対策についてご
紹介します。
.png)
梅雨の時期になるとカビや病原菌類の活動が盛んになります。カビ
が原因でアレルギーや喘息を引き起こす可能性もあるそうですから
日頃から手洗いうがいを心がけ、健康に梅雨を乗り切っていきまし
ょう。

お部屋に対してできる対策と言えば、除湿と換気ですよね。除湿機
やエアコンの除湿機能を利用する他、扇風機の利用や、窓を数カ所
開けることでお部屋に空気の流れを作ってあげるとより効果的です。
しかし、そもそもエアコンのフィルターにカビが生えている可能性
もあるようですから、使用前にチェックが必要です。
窓を開けることについては外気の湿気が気になる方もいらっしゃる
かと思いますが、閉め切った室内は湿気がこもりやすくなるそう。
大きく開ける必要はありませんが、空気の通り道を作ってあげると
よいそうです。
また、部屋の換気だけでなく、クローゼットや押し入れといった普
段なら閉め切りになっている場所も換気が必要になります。毎日で
はなくても、扉を開け放すとよいそうです。

木炭や重曹も湿気・臭い対策には効果的です。
湿った空気は重さで下に降りているので、そういったことも踏まえ
ながら置く場所を考えるとよさそうですね。重曹は瓶などの容器に
いれて置いておくと湿気や臭いを吸収してくれるそうです。
こういった対策を講じていても、窓に結露が見られる場合がありま
すよね。そういったときは、水で薄めた食器用洗剤を含ませた布巾
であらかじめ窓を拭いておくと、水を弾いてくれるようです。

対策、工夫をしっかりとして、快適に梅雨を乗り切りたいですね。
~我々インテリジェンス・ネットワーク一同は
皆様のお部屋探しに役立つ情報を常に探し発信して参ります~


本日も弊社HPをご覧いただきありがとうございます。
2019年も6月に突入し、一年の約半分が過ぎようとしています。
先日祖父の家に奇麗な紫陽花が咲いていました。梅雨の季節が
やってきますね。本日はこれからの時期の湿気対策についてご
紹介します。
.png)
梅雨の時期になるとカビや病原菌類の活動が盛んになります。カビ
が原因でアレルギーや喘息を引き起こす可能性もあるそうですから
日頃から手洗いうがいを心がけ、健康に梅雨を乗り切っていきまし
ょう。

お部屋に対してできる対策と言えば、除湿と換気ですよね。除湿機
やエアコンの除湿機能を利用する他、扇風機の利用や、窓を数カ所
開けることでお部屋に空気の流れを作ってあげるとより効果的です。
しかし、そもそもエアコンのフィルターにカビが生えている可能性
もあるようですから、使用前にチェックが必要です。
窓を開けることについては外気の湿気が気になる方もいらっしゃる
かと思いますが、閉め切った室内は湿気がこもりやすくなるそう。
大きく開ける必要はありませんが、空気の通り道を作ってあげると
よいそうです。
また、部屋の換気だけでなく、クローゼットや押し入れといった普
段なら閉め切りになっている場所も換気が必要になります。毎日で
はなくても、扉を開け放すとよいそうです。

木炭や重曹も湿気・臭い対策には効果的です。
湿った空気は重さで下に降りているので、そういったことも踏まえ
ながら置く場所を考えるとよさそうですね。重曹は瓶などの容器に
いれて置いておくと湿気や臭いを吸収してくれるそうです。
こういった対策を講じていても、窓に結露が見られる場合がありま
すよね。そういったときは、水で薄めた食器用洗剤を含ませた布巾
であらかじめ窓を拭いておくと、水を弾いてくれるようです。

対策、工夫をしっかりとして、快適に梅雨を乗り切りたいですね。
~我々インテリジェンス・ネットワーク一同は
皆様のお部屋探しに役立つ情報を常に探し発信して参ります~
