2016/05/06 意外と知らない賃貸用語
本日も弊社HPをご覧いただき誠にありがとうございます。
だんだん汗ばむ季節になってきましたが、いかがお過ごしでしょうか??
GWという事もあり、思い思いの休日を過ごされているかと思います。皆様は「ゴールデンウィーク」の「語源」をご存じですか!?
語源は昭和26年にあります。現在のGW期間に上映された「自由学校」という映画がお正月やお盆よりもヒットしました。
大映専務だった松山英夫氏がもっと、映画を見てもらおうと作成した造語だったという説があります。
一部の民放などでは、「ゴールデンウィーク」でなく、「大型連休」と呼称しているところもあるようです。

さて、GWのお話はさておき、本日は身近な不動産用語でも意味がよく分かっていない言葉についてお話します。
一つ目は「ベランダ」と「バルコニー」についてですが、どこがどう違うのか、皆様説明できますか?
一言で言ってしまうと、屋根があるかないかの違いになります。
ベランダは屋根があるもの
バルコニーは屋根のないもの
に区分されます。ちなみに「テラス」というのは建物の1階部分から突き出して作ってある床のことを指します。

二つ目は「振り分け」という言葉。
振り分けとは、2枚帖の間取りで部屋と部屋との間が襖や引戸でなく、壁で仕切られているものになります。
または、キッチンを中心にして、部屋と部屋が隣接していない状態のことを指します。

最後に、「S」という言葉。
間取りなどに「S」や「サービスルーム」という表記を見たことのある人もいらっしゃると思います。
「サービスルーム」というのは、建築基準法で居室として認められていない部屋になります。
居室には基準がいくつもあり全て満たす必要があります。
それらを満たしていない部屋を「サービスルーム」としていることがあります。
では、「納戸」とはどう違うのかと言われると、、、
正直な話ですが、明確な区別というモノはありません。
いかがだったでしょうか?
聞いたことはあるけど、意味までは意外と知らいない物もあったのではないでしょうか??
今回はちょっとした、言葉のお話でした。
私生活に少しでも役に立てば光栄です。
~我々インテリジェンスネットワーク一同は
安心と信頼をお届けできるよう
しっかりとサポートいたします!~
本日も弊社HPをご覧いただき誠にありがとうございます。
だんだん汗ばむ季節になってきましたが、いかがお過ごしでしょうか??
GWという事もあり、思い思いの休日を過ごされているかと思います。皆様は「ゴールデンウィーク」の「語源」をご存じですか!?
語源は昭和26年にあります。現在のGW期間に上映された「自由学校」という映画がお正月やお盆よりもヒットしました。
大映専務だった松山英夫氏がもっと、映画を見てもらおうと作成した造語だったという説があります。
一部の民放などでは、「ゴールデンウィーク」でなく、「大型連休」と呼称しているところもあるようです。

さて、GWのお話はさておき、本日は身近な不動産用語でも意味がよく分かっていない言葉についてお話します。
一つ目は「ベランダ」と「バルコニー」についてですが、どこがどう違うのか、皆様説明できますか?
一言で言ってしまうと、屋根があるかないかの違いになります。
ベランダは屋根があるもの
バルコニーは屋根のないもの
に区分されます。ちなみに「テラス」というのは建物の1階部分から突き出して作ってある床のことを指します。

二つ目は「振り分け」という言葉。
振り分けとは、2枚帖の間取りで部屋と部屋との間が襖や引戸でなく、壁で仕切られているものになります。
または、キッチンを中心にして、部屋と部屋が隣接していない状態のことを指します。

最後に、「S」という言葉。
間取りなどに「S」や「サービスルーム」という表記を見たことのある人もいらっしゃると思います。
「サービスルーム」というのは、建築基準法で居室として認められていない部屋になります。
居室には基準がいくつもあり全て満たす必要があります。
それらを満たしていない部屋を「サービスルーム」としていることがあります。
では、「納戸」とはどう違うのかと言われると、、、
正直な話ですが、明確な区別というモノはありません。
いかがだったでしょうか?
聞いたことはあるけど、意味までは意外と知らいない物もあったのではないでしょうか??
今回はちょっとした、言葉のお話でした。
私生活に少しでも役に立てば光栄です。
~我々インテリジェンスネットワーク一同は
安心と信頼をお届けできるよう
しっかりとサポートいたします!~