ニュース&お知らせ

一覧に戻る

2017/12/28 お正月飾りについて



本日も弊社HPをご覧いただきましてありがとうございます。
 
今年も残りわずか。毎年のことながら一年の過ぎる速さに驚きます。
 
仕事も家庭もバタバタする師走。
お坊さんが走ることが師走の由来と言われるのも納得です。
 
クリスマスが終われば、一気にお正月準備となりますが、
お正月の飾り物について、若い世代になればなるほど
何故それを飾るのか??由来も何もわかっていないように思います。
 
そこで改めて、正月飾りについて今回は書いてみようと思います。
 
  1. 門松
「門松 画像」の画像検索結果
  •  
 
お正月になると普段は天にいる神様が地上へと降りてきて各家へとやって来ますが、
その際に門松を飾って「私達の家は神様を迎い入れる準備が整っています」
というのを教えていたとされています。
この場合の神様とは、農作物の豊作や家内安全を司る神様を指し、
ここにご先祖様も含まれます。
ではなぜ〝松〟を飾るようになったのかと言うと、
元から常盤木には神様が宿るとされ崇められてきました。
そんな常盤木の中でも、松には「祀る」という意味や神様を「待つ」という意味を受け取れる事から、
門松には松を飾るようになったようです。
  •  
  • しめ縄
「しめ縄」の画像検索結果
しめ縄は、悪さばかりをする弟に怒った天照大神が、
岩屋へ閉じこもってしまった事が発端とされる神話が元になっています。
天照大神は太陽の神様であるために、隠れてしまうと世の中が真っ暗になってしまい、
数多くの神様が困り果ててしました。
そこで天照大神を外に引っ張り出すために、
岩屋の前で宴会を行って天照大神の気を引く作戦を企てたのです。
そして見事その作戦に引っ掛った天照大神が、
岩屋の戸から身を乗り出したところを引っ張り出し、
もう二度と閉じこもってしまわないように岩戸にしめ縄をまいて
開けられないようにしたのがしめ縄の由来となっています。
  •  
  • 鏡餅
「鏡餅」の画像検索結果
昔から鏡には神様が宿ると言われ、神事には欠かす事の出来ない道具として大切に使われて来ました。
鏡餅の由来は、まさにその鏡から来ています。
鏡と言うと現代の薄い物を思い浮かべますが、太古の時代の鏡というのは青銅で出来ており、
鏡餅のように厚く丸い形をしていました。
これらの事から、お正月にやって神様の居場所として、
鏡の代わりに姿かたちがよく似た鏡餅を用いるようになったと言われています。 
 
 
意味が分かると、飾る事の意味や大切さを感じ、
古来より伝わる日本の伝統を実感できますね。
  •  
  •  
 我々、インテリジェンス・ネットワーク一同は
来年も新たな気持ちで業務に取り組んで参ります!!


 
  •  
  •  
 

 
  •  
  •  
 
 
  •  
  •  
 

ページの先頭へ

一覧に戻る